私がクラフトビールを飲む理由

(このPOSTはBEER OPINIONへの参加エントリになります。)

「ビールで生きている、いやあいつの血液自体がビールだ」、と諸々認知されてきた西島です、こんにちは。今日はそんな私がクラフトビールを飲む理由をネタに1つポストします。

と一言で言うと「自分好みのビールに出会えるから」なのですが、クラフトビールって何?って人にとっては、「ビールなんてどれも同じじゃん」という話になりかねませんので、今回は個人的な歴史を踏まえ、その辺を軽く説明してみようと、試みます。

普通とちょっと違うビールとの出会い

一番初めに出会ったふつうじゃないビールは、多分ベルギービールですね。その昔神奈川は溝の口付近に住んでいた時、近くにマニアックなベルギービールを取り扱うお店がありました。今でこそどこでも普通にヒューガルデンとか置いてありますが、当時はそれほどメジャーな存在ではありませんでした。 ワインみたいなやつから、アルコール度数高いやつとか、色んな種類があるもんだなぁとビックリしたものです。

店頭に滅茶苦茶いっぱいあるビールを端から飲んでくのが楽しくてw

で、そこから自分好みのビールを探す旅が始まったのです。

地ビール祭り?

今や死語になった(?)地ビールという言葉ですが、これは1994年の最低製造量の規制緩和が契機となり、勃発した祭りです。この頃、日本中どこの観光地に行っても「**地ビール!」とやっていたのではないでしょうか。

この観光地=地ビール提供地っていうのは分かりやすく、物珍しさも手伝って一時ブームになったとは思うのですが、結局商品自体の魅力が足りなかったのか、その後は・・・合掌。

僕は「いろんなビールが飲める」という意味で、嫌いじゃ無かったですけどね。 石垣島地ビールさんとか、今でも頑張ってる!

クラフトビールの盛り上がり

地ビール祭りとその終焉で一周りし、まさに10年一回りですね、2000年を少し過ぎた辺りから少しずつ、小規模で生産されるこだわりのビール=クラフトビールが日本でも盛り上がってきました。

日本が世界に誇る Ry Beville 率いるThe Japan Beer Timesが創刊されたのは2010年2月。その後震災の経済危機を乗り越えて、これほど日本でクラフトビールが盛り上がるとは!嬉しいやらびっくりするやら、振り返ってみるとなかなか感慨深いものがありますね。

View image | gettyimages.com

自分好みのビール探し

そう、歴史の話ではありませんでした。自分好みのビールをどうやって探すか?という話でした。

※事前告知:僕はそんなにビール自体の知識がないので間違って適当な事を言ってる可能性もありますので、あしからず。。。

日本国内では、普通のビールしか見たことも飲んだこともない方が、一般的には大多数のはずです。

なので、キリンなのかアサヒなのか、プレモルなのかエビスなのか、沖縄だったらほぼオリオン一択なのですが、ビール好きと言ってもそういう範囲でしか選択の余地が無いわけです。これらは全て、1種類の「ラガービール」という種類になります。なので、味の幅としてはそんなに無い。

【いやそんなことないよ!

最近コンビニで売ってる
「よなよな」とかってやつ、
なんか味が違うよ!】

はい、その通りです。

グランドキリンというブランド名でキリンが展開しているものの一部や、ヤッホーブルーイングさんのよなよなエールはエールビールという種類のビールになります。

取り敢えずラガーかエールか、どちらが自分の好みなのか、エールビールを飲んで試してみましょう(^^)/

Craft Beer Pub に行こう

もし、エールビールが気に入ったら、もうひとつ扉を開けて、クラフトビールを専門に取り扱っているパブに行ってみましょう。

大阪だったらカミカゼさん、 福岡だったらGoodbeer faucets Hakataさん、 沖縄だったら北谷のcraft beer pub 地ビール酒場 Beer Rizeさんをオススメします!

(東京はゴメンなさい、知らんけどいっぱいあると思います(^_^; 六本木のBrewDogさんとか大好きです!行ってみてください)

で、ビアパブに行ったらどうするか。そこにいる優しい店員(※脚注あり!?)さんに「クラフトビール初めてなんですけど、どれを飲めばいいですか?オススメはなんですか?」って聞いてみるんですよ!

柑橘系なのかマスカット系なのか、こんな香りが好きとか、重いの、軽いの、スッキリ、どっしり、などなど、何でも好みを言ってみるんです。きっと正しいビールをチョイスしてくれるはずです。

そこから始めて、色んなビールの味を聞いて試してみて(パブによっては数種類のお試しセットなんかもあります)、自分好みのビールにたどり着く楽したと言ったら!もうヨダレ出まくりんぐで、困ります(^_^;)

View image | gettyimages.com

それがわかってくると、例えば「喉が渇いた一杯目はラガーのあれで、ちょっと重いのと肉を食べて、セッションエールでひと休み、最後にIPAで締めて〜」みたいな素敵な献立が出来上がります!素晴らしい!!

というわけで最後に国産では自分の一番好きな、おすすめのビールを貼って終わりにします。みなさんも自分好みのビールに出会えますように(^^)/

スルガベイ インペリアルIPA

追記:ビアパブでどんなビール飲んだか覚えてられないよ〜というあなたに、Untappdというアプリをオススメします(^^) 僕もいつも付けてますw