JAWS-UG沖縄にて撮影された写真の広告への無断転用についてご報告
平素はJAWS-UG沖縄の活動にご理解とご協力を頂き、誠にありがとうございます。
JAWS-UG沖縄主催のイベントで撮影された写真がFacebook広告に無断転用されていた件につきまして、経緯と現状を報告します。
経緯と現状
- 2014年12月6日:ある方のFacebookへの投稿により、2014年10月18日に開催した「JAWS-UG沖縄 CMS祭り!」で撮影された写真がFacebook広告の画像として無断転用されていることを、西島が知る。
- 該当の広告主にこちらの内容にて問い合わせ。
- 2014年12月9日:以下の内容にてご担当者よりご連絡をいただく。
JAWS-UG沖縄
西島様先日の勉強会、参加させて頂き誠にありがとうございます。
また、今回、このような形でご迷惑をおかけする事となり大変恐縮です。主題の件ですが、広告自体の停止を実施いたしました。
当該広告での拡散ですが、ウェブサイトクリックが掲載期間中、合計で25ク
リックです。
クリックすると弊社問合せページに遷移しますが、掲載期間中の問合せは、西島
様からの問合せを除き0(ゼロ)です。
掲載期間:12月2日~12月8日
経緯としまして、ミャンマーオフショアの絡みでJavaエンジニアを募集すること
となり、
当初、別画像を使用しておりましたが、栄える写真がよいとのことで、急遽勉強
会時に撮影した
ミャンマー3人が写っている写真を使用いたしました。
今後、許可なく使用することがないよう徹底致します。また、研修生のミャンマー3人が勉強会での体験がとてもためになったというこ
とで、
弊社としてもこのJAWS-UG様の勉強会を陰ながらサポートさせて頂きたいと存じ
ます。
もちろん、まずは信頼関係があってのことですので、今回の件に関しましてご指
摘頂きましたことを
真摯に受け止めさせて頂きます。重なりますが、このような形で連絡を取ることとなり大変申し訳ございません。
また、すぐにご指摘頂きましたこと、誠に感謝いたします。
- これに対する西島の返答
◯◯さま
JAWS-UG沖縄の西島です。
お忙しいところ、ご連絡いただきありがとうございます。
また広告停止と経緯のご説明、ありがとうございました。御社関係者のみが写っている写真で、
撮った方と写っている方の許可があれば特に問題なかったと思います。ただ、該当の写真には業界の有名人含め他の方も写っていたわけで、
それを無許可であたかもフリー素材のように取り扱い転用する、
と言うのは肖像権の観点から見ても、
コミュニティに対するダメージの観点からも、非常に問題だったと思います。
(例えばあなたが参加された勉強会で撮られた写真が
全く関係ない文脈で、勝手に広告として利用されていたとしたら、
どうお感じになられますか?
もうそんなところに行こうという気にはならないのではないでしょうか?)当方としましては、コミュニティに参加していただくのは
勿論ウェルカムなのですが、
一般的な常識の範囲で節度ある行動をとっていただければと願っております。当方の責任説明もありますので、
先日のお問い合わせに記載させて頂きましたとおり
このやりとりは全て公開させていただこうと思いますが、
問題ございませんでしょうか?問題があるようであれば明日中で構いませんので、
ご一報頂けますでしょうか。
特に問題なければ、明後日以降に経緯の説明として
公開させていただきたいと思います。お手数をお掛け致します。
何卒よろしくお願いいたします。
- これに対する先方の返答
西島様
ご返信いただきありがとうございます。
全て西島様のおっしゃる通りでございます。
会の運営に関しまして多大なイメージダウンを招いてしまい申し訳ございません。公開に関しまして、少しでも会の関係者様に対する不信感を
解消する為にも必要な処置と存じますので公開をお願い致します。また、写られていた弊社関係外の方に対する謝罪に関しても
弊社が直接行った方がよいと判断されましたら、その様に致しますので
忌憚なく仰ってくださいませ。師走に入り、お忙しい中のご対応、大変感謝いたします。
以上、ご報告いたします。
以下は今後の活動方針の検討です。
今後の勉強会での写真撮影の取り扱いについて
何のために写真を撮影するのか?
- 「勉強会」という、ただでさえクローズドな集まりの雰囲気を、参加されたことのない方に知ってもらうため
- 開催記録としての側面
以上の観点から、写真撮影禁止という措置は取りたくありません。しかし、無配慮というわけにも行きませんので、これからコアメンバー内で相談したいと思います。
また、写真に取られて公開されたくない方への告知も、大きいイベントの際には告知するのですが、通常の小さい勉強会では忘れがちになってしまいますので、こちらは徹底して行きたいと考えています。
例えば案として、画像の利用範囲として、西島の上記メールにも記載しましたが「常識の範囲で」とぼやかすのではなく、例えばFacebookグループでの共有と各自ブログへの転載のみ、と明示することは考えています。
ご意見ご要望等ございましたら、JAWS-UG沖縄のFacebookグループなどでご連絡頂けますと幸いです。
以上、よろしくお願いいたします。