Cloud on the BEACH 2013 in 沖縄、無事終了

JAWS-UG沖縄の今年1発目のイベント、GW前の恒例のイベントとなりつつあるCloud on the BEACH 2013 in 沖縄、今年は前夜祭と称して沖縄ゲーマーズナイトと合わせての開催、翌日は朝から勉強会&昼からビーチパーティというプログラムを組んでみました。

勉強会自体の内容は吉田さんが爆速でブログにアップ(前夜祭/本編)されていますので、そちらを見て頂ければバッチリまとまっていますのでご確認を。
(あ、前夜祭の古川さんの資料へのリンクがないですかね。こちらになります)
当日のUST録画はこちらから、収支報告はこちらです。

それでは今年も、中の人目線な感想を書いていきます。

GWの始まりとともに前夜祭

GW前の仕事が終わった〜という開放感とともに前夜祭に来てくださった方も多いのかな?と勝手に思ってますが、4月の最終金曜日というなんともワクワク感のある日を前夜祭としました。

まず、「この前夜祭ってなにこれAWS関係無いじゃん」と思われた方が居らっしゃるかもしれませんが、それは勘違い、ではございません(^^ゞ
単に「クリエイターズレジデンス」という素晴らしい施設を県内外の皆様に発信したかったというのと、おっさんゲーマーがチマチマとオールドゲーム話で盛り上がりたかっただけなのです。結果、もろもろあってオールドゲーム話はできずじまいでしたが、これは次回以降のお楽しみとして取っておきます。

2月から企画していた当初の企画案にもあるように、まず場所ありきで中身を考えた結果、まあ一緒にやってみるのも悪くないかも、ということでくっつけてみましたがいかがでしょうか、という感じです。ゲーマーズナイトにしか興味がなかった人にとっては、前半ちょっと詰まんなかったかな、やっぱり。。。

前夜祭では初めての試みとして、有料のスタイルをとってケータリングを用意してみましたが、参加された皆様いかがだったでしょうか?暇な時はご飯食べてればいいから良かったのか、んなもん要らないからもっと安く(例えば施設利用料500円のみにしろ、とか)上げられたほうが良かったのか。。

ちなみに、前夜祭のatnd事前登録が59人、実際集金したのが41人でしたので、ギリギリ7割にも満たない出席率でした。さてこれを、多いと見るか、少ないと見るか。金銭的には、自分の読み通りのラインでしたので、自腹を切ることはなかったと言うことは念のためご報告しておきます。

ユーザ間でAWSをネタにディープな話、と言うのは実現はしませんでしたが、内地から呼んだ講師陣とは色々情報交換が出来たので良かったです。個人的には、やってみたかったAWSカルタが吉田さんとともに沖縄初上陸してくれたのは、凄く良かったと思ってます。「西島さんは取っちゃ駄目〜」と途中でつまみ出されてしまいましたが(^^ゞ

ぐぬぅ全部取ってやる意気込みだったのに〜

JAWSが終わってゲーマーズナイトへ移行した後は、もうカオスすぎて何が何だか全くわかりません。とにかく250インチスクリーンでやるマリオカートは目の回り方がヤバイです。酔います。うまく写真がとれていなかったので、鈴木さんのこの投稿にリンクを張っておきます。

各々の場所でゲーム開始!

若いスタッフ一同のチームワークにより、しっかり回すことができていたので、ホント、良かったと思います。何事も無く(?)無事終了したのは皆さんのおかげです。ありがとうございましたm(_ _)m

勉強会本編

前夜祭で朝まで遊んで(いや西島は0時頃には帰りましたが)、翌日は朝9時半から琉球大学様の322教室にて勉強会本編です。ここで、JAWS-UGつくばさんが同時刻開催だったので、リモートLTをしたかったのですが、、、繋がってはいたんですが音声がハウリングしまくってて、全然駄目だったのは申し訳ありませんでしたm(_ _)m
本当はつくばさん側から1つLTをしてもらって、後藤さんのNY土産話をこちらからするつもりだったのですが、んー残念。

この本編はatnd事前登録が77人、当日は数えるつもりがちょっとドタバタしてしまったので数えてないんですが、5-60人くらい?と言った感じでした。会場手配でご協力くださったAmothicさんのお陰で、学生さんが多かったのかな、と思われます。

琉球大学工学部1号館322教室がこの大入り

大石さんのプレゼンは流石の安定っぷりでしたし、LT7連発は(自分の説明的LTを除いて)各々レベルが高くて、非常に面白かったんじゃないかなぁと思います。そしてmasakystさんがコアメンバーに名乗りを挙げてくださいました!!!
perlの布教活動とともにAWSの布教活動も頑張ってもらいましょう:)

で、両日とも、勉強会のスタイルとしては僕が最も嫌いな講演会タイプで行いました。主催がいくら「嫌い」と言っても、こういう方が事前のatnd登録の集客はいいという現実が合ったりして、ナニが勉強会なんだかなぁと切なくなったりします(こういうスタイルの時は「講演会」というタイトルでもつける?)。学生諸氏はなにかヒントを得て帰ってくれたのかなぁと老婆心ながら心配です。感想ブログとかも今のところ全く見当たらないのでどうなのかしら(知らないだけ?)。

会長の米須さんがLTしたとおり、今後はもうちょっとこじんまりで無駄に豪華な講師陣で基礎からハンズオンなり「もくもく」なり、やりたいですね。特にもくもくはテーマを決めてそれに向かって各自もくもく、で、質問できる環境を作っておけば質問しやすいので結構いい、という話を聞いたので、ちょっとやってみたいかな、と思っています。業務で派遣する形だったら平日午後とかでも大丈夫ですかね?と社会人は会社の偉い人に聞いてみて下さい。

そしてビーチパーティへ

今週は自分自身もすんごく体調が悪かったんですけど、鉄板奉行の異名をとる秀策さんも体調が悪かったらしく、大丈夫かなと天気より心配していたのですが(^^ゞ、天気も何とか雨も振らず、鉄板奉行にも存分にヘラを奮って頂き、美味しくビールとあぐー豚を頂くことが出来ましたとさ:)

ん?真ん中に見える輪っかはなんだろう。。。?

昼過ぎは雲も少なく暑くて良かったんですが、段々曇ってきて風も強く出てきて、若干寒い感じのビーチパーティでした。まあでも普段聞けない色んな話が出来たり、愚痴を聞いてみたりと、みんなの幸せな顔が見られただけでもハッピーでした。

今回ちょっと寒かったので、真夏にビーパをやろうかなぁなんて話も出ましたが、いつやろうか今年かな〜来年かな〜とまあ、JAWS-UG沖縄はあくまでゆる~く行きますので、気の向くまま思いつきで走りますです。

参加していただいた皆様、ありがとうございましたm(_ _)m
今後ともよろしくお願いいたします。