第3回沖縄Web+DB勉強会 & JavaKuche勉強会初参加

この3連休、勉強会が2連チャン(つながってはないけど)でハシゴしてきました。

まずは22日木曜日、第3回沖縄Web+DB勉強会で軽く喋ってきました。まとめ(と言っても僕と秀策さんしか呟いてないけど。。。(^^ゞ)はこちら。なんでかなー、ネットがないといってもあまりに寂しい気がする。。。けど、なんか、そもそもそういう文化がなさそうだ、というのがここ数ヶ月お邪魔して喋らせていただいた印象。まあそっと社内のIRCサーバにログが残ってたりするのかもしれませんが。。。

そして昨日24日の土曜日は、第16回JavaKuche勉強会「JavaOne2012 報告会 & Java における HTML5 勉強会」でした。@yoshioterada さんが来沖ですよ!これは意地でも行かねば、ということで当初都合が悪かったのですがブッキングを修正して何とか行って来ました。まとめはこちら
場所は先週のJAWS−UGに引き続き、琉球大学さんでした。安定の無線LANのご提供、ありがとうございました!


んで、22日のLTの資料はこちら。

2012年11月22日 オンプレからクラウドへの移行の実際(概要編) from Koichiro Nishijima

まあ頑張ってるから応援してね、的な内容で、反応も「よく分からずポカーン状態」で、ちょっとパンチが足りなかったのが残念。まあこういう事も良くありますわ。
他の皆様のLT、特に新垣さんの社外のシステムを加工するのにGreasemonkeyを実際使ってます、というのは目からウロコで衝撃でした。なるほどなんでもできるから、そういう手もありなのね、と感心しました。

24日のJavaKucheは飛び入りでLTしようかなーと思ってた隙に閉められてしまったので資料は無し。寺田さんの資料はあとから公開されたりするのかしら?|д゚)チラッ

今回のJavaKucheは(寺田さんが来てるので当たり前だけど)近頃なかなか無い『JavaがDISられない勉強会』として僕自身は非常に幸せでした(^^)
サンフランシスコで行われたJavaOne2012の熱い雰囲気もよく分かったし、Javaの今後のロードマップもざっくり知ることが出来たし。
JavaFXの成熟とかProject Avatarみたいな実験プロジェクトもドキドキワクワクしますが、Webとかクライアントサイドとかメンドイのでもう正直どうでもいい(と言うと語弊ありますが)自分のような人にとっては、まっとうなプログラム実行環境という意味においてJavaが適切なJSRを纏めて発展していってくれるのは、ほんとうに有難いことです。

それにしてもTomcat+Struts撲滅作戦にあんなにみんな受けたのは笑ったなー。寺田さんが全国展開してるってのも笑えるけど(^^ゞ
(同じくSeasar2も「もういいでしょ」と仰っていましたが。。。代わりのDI何がいいのか聞きそびれてしまった。。。)

あーJavaOneまた行ってみたいなー。東京で前に参加したあれは何年だったのかな。。。確かビックサイトの会議棟でやったと思うんだけど。。。
あ、あれか、勉強会と同じで、聞く側じゃなくて喋る側に回ればいいのか!ってどんなプロダクトで行けるのかな。

そして懇親会では、オープンソースをどうやって育てていくか、から保険の話(謎)まで、バラエティに飛んだ議論が交わされまくり大変楽しかったです。

行く前は「JavaKucheちょっと怖い」と思ってたけど(^^ゞ みんないい人&知った顔が多くて良かったです。沖縄の人はみんな優しいよー!
というわけで、Java界隈の盛り上がりにちょっとでも貢献できるよう、微力ながら頑張ろうと思った夜でした。