第3回JAWS-UG沖縄勉強会、やりました
はい、というわけで第3回目となるJAWS-UG沖縄を無事開催することが出来ました。今回も30人以上の方々にご参加頂きまして、ありがとうございましたm(_ _)m
UST録画はこちら(何故か3時間で切れちゃってました。。。すみません、後半のLTとか入っていません。。。)、Twitterのまとめはこちらです。
今回、琉球大学さんに会場をご提供頂き、快適な無線LAN&2面プロジェクターで2トラックのハンズオンを滞り無く実施することが出来ました(@atsushikinjo
さん、ありがとうございました)。
元々講演形式の勉強会(それって誰の勉強会?)が好きじゃないってのもありまして、今回も色々考えた末、ハンズオン&パネルディスカッションを仕掛けてみました。
ハンズオンは、いろんな分野の人と交流図れたらいいんじゃね?ということで(&最近の時流に乗り?)WordPress
meets
AWSハンズオンを実施しました。WordPress沖縄の鈴木様にご協力頂き、沖縄のWordPressコミュニティとちょっとお近づきになろう、という試みでした。
またパネルディスカッションでは、「偉い人が前に来てなんか順番に喋る」形式ではなく、会場の中に座ったままでその場で発言してもらい、みんなでディスカッション形式っぽくしてみました。
LTも、いつものエンジニア衆に加えて、デザイナーである
@kawa0310
さんに無理やりお願いして喋っていただいたりと、まあとにかく何だか分からんくらいてんこ盛りな企画でした。
懇親会には、またまたプロジェクターを持ち込んでの居酒屋LTもぶちかまして来ました。@libkinjoさん、毎度スクリーンとプロジェクタの手配、本当に有難うございますm(_
_)m
(可愛い店員さんの「ボジョレー入りました!」の営業にコロッとやられ、僕は飲んでないのでわかりませんが、何本飲んだのやら3000円eachでは足が出ました(^^ゞ)
以下、皆さんの資料へのリンクと反省会的な内容をつらつら書いてみます。
まずはダダッと資料へのリンクを張ります。
本編の資料はハンズオンのものは、ハンズオンAのWordPress meets AWSはまだないけど、、、、ハンズオンBの初めてのAWSはそれぞれ講師陣が公開しております。
cloudpack後藤さんの「実例で学ぶCDP」は、札幌の時と同じ資料だと思いますのでこちら。サーバーワークス大石さんの「上司を説得してAWSを使わせる3つのポイント 」は、ちょっと違うけどこれが近い、のかな。
LTの資料は以下になります。
@fullkawaさん「THE
OPEN」
@kawa0310さん 「プログラマさんにも出来る目を引くサイトデザイン」
@shumach217さん「Elastic
Beanstalkをrailsで動作させてみたよ!」
@yamanetoshiさん「底辺部な勉強会へのお誘い」
で、初めてハンズオンをやってみた感想ですが。。。
どうなんでしょう?これは参加者の皆さんのご意見を聞きたいところですね。
今回、「WordPress meets
AWS」と「初めてのAWS」とをやってみた訳ですが、人数比では WordPress:AWS
が 3:7
位に分かれて、あれーWordPress以外に人少ないんだ〜?という展開になりました。これはつまり、やっぱりデザイナー界隈向けへのリーチが全然足りなかった、という結果になりますね。。。
あとは、やっぱりちょっとレベル感がまばらになってしまうので、今回「初めてじゃないよ」という人にはサポートメンバーに回ってもらったのですが、本当はそのメンツはそのメンツでカッツリ濃い話をしたかったのだけれど。。。以外にサポートが忙しくて上手く出来ませんでした。これは反省。
なのでハンズオンの結論としては、実施するのは結構難しい、でも参加した方が何か一つでも意味があった!ということであれば、これは成功した企画なのかな、と思います。次回どうする?って言われると悩みますが。。。うーん、リクエストあったら、ご連絡ください。
次、パネルディスカッションの資料はこれです。
20121117JAWS-UG沖縄パネル用資料 from Koichiro Nishijima
軽く西島が喋ったあと、会場全体でディスカッション、という感じで持っていったわけですが、、、会場に河野先生がいらっしゃったので幾つか質問をぶつけてくださり、それで回った感じはありましたが、、、そういう意味では良かったのかな?
だーがしかし、他に誰も参加者側から突っ込んでくる人が居なかったことを考えると、なんだか、やっぱりそんなに成功って言う程でもない、という気が。。。
なかなか濃いディスカッションする機会ってそんなに無いと思うんですが、参加してこないのはうーんもったいない、、、という気がしてなりませぬ。。。なんだろう、参加者のエンジニアの人々ってやっぱりシャイ(?)なのか、かと思えばTwitterで質問を投げるわけでもなく、うーん、、、やっぱり面白くなかったのかな?と心配したり。
そう、意外と全員PC持ってる割に、#jawsugの弾幕が全然薄かったのもちょっと残念でした。自分でタイムキープしながら、司会で喋って、タイムライン保守するのって結構しんどいです、はい。。。(はじめにもっと強く促しとくべきだったのかしら。。。)
あ、このパネルの中でとっても良かったのは、大石さんがわざわざ資料を用意してくださっていたことでした(いつもありがとうございますm(_
_)m)。
またその内容がココでは言えないんですが、、、ガツンと響く提案だったと思いますので、皆様、心して明日から頑張って行きましょう(勿論自分も含め)。
で、最後LTは、安定のいつものメンツ(汗)に加え、@kawa0310さんのLTが(なんと今回がLTデビューだそうです!)凄く良かったと思いました。「プログラマのお前らももうちっとデザインやれや!」という訴え、しかと受け取りました(^^ゞ
印象的だったのは「用語が世界を断絶してる」っていうのをあれだけハッキリと認識できる瞬間って、そうそうないな、と思いました。相互理解のために、平易な共通言語で喋った方がお互い幸せになれそうですね。。。
で、終わった後の懇親会はもう疲れて何やらよく覚えてない感じですが、プロジェクタを持ち込んで恒例の居酒屋LTをやりました。
事前予約では、参加人数が全然少なくてどうなることかと思いましたが、結局20人を超える皆様に来て頂き、アレとかこれとかココでは言えないディープな話が出来て良かったです。
というわけで、ざっと全体を振り返ってみましたが、まあ無謀にも新機軸を多数突っ込んだ割には上手く回った?という感じがしなくも無いです。
あとはやっぱり参加者の皆さんがどう思ったか、が凄く知りたいので、参加者の皆様、感想ブログ等々をお待ちしておりますm(_
_)m
というか、ご意見ご要望がないと次どうしたら良いか分からないんですよねー。。。
次回、Cloud on the Beach!は来年4月27日にやりますよ!!!