atnd2twitter.scala 書いたけど消したよ

宣誓:Java大好きっ子Scala初心者です(キリッ

atndのイベント参加者をいじいじするスクリプトといえば @nefo_mi さんのあれがありますが、そう、御多分に洩れずRubyなのです。
gem installしてもJSONがねぇぞごらとか怒られる、うわぁなにこれみたいな処理系は僕はどうも苦手なので、、、試しにscalaで書いてみました。

※注意:別にLL言語をDISる訳じゃなくて、処理系とかライブラリとかのバージョンがOS紐付きな処理系は苦手なのです。コードのライフタイムが長いものを書いたとき、「OSが新しくなったからPython2.7だよ」っと言われてコードを修正するのが嫌なのです。。。それならJVMをレガシーから最新まで複数バージョン入れられて、依存ライブラリもJar単位できっちり完璧に管理できるJavaのほうがが精神衛生上、楽なのです。

で、結果こんな感じになりました。

  • イベントIDを指定して、未フォローの人をフォローするだけの簡単なお仕事

。。。と思ったのですが、以下、4月22日修正:

TwitterおよびTwitter4Jの中の人である@yusukeyさんより指摘があり、Twitterのポリシーである自動化に関するルールと留意点に反してるとのことでしたので、githubからも削除しました。

なるほど、確かにAPIの使い方はスパマーのそれと変わらんのですね。残念。。。