eXtreme HAGO 3(みーち)に行ってきました

勉強会にあらず、技術が肴の宴のeXtreme HAGO 3(みーち)に行ってきました。atndはこちら。
昼の部:http://atnd.org/events/24700
夜の部:http://atnd.org/events/24703

(2012/03/05以下URLを追記:FBにまとめとか集約されているのでここにも貼っておきます)
https://www.facebook.com/pages/XHago-eXtreme-HAGO/158011850941998

今回初めて参加させてもらったので、前との比較とかはできませんが、まずは全体的な感想を。

一言で言うなら、
「みんなプレゼンうめー!」
ですかね。

場の盛り上げ方、注意の引き方、オチの作り方、かなりテンプレートっぽいですが、しっかりと場を盛り上げ、不思議な安心感をもたらしてましたね。
しかも、これが年齢層があるところから若い方々はみんなそうなの。面白い傾向だなぁと思いました。プレゼンって言うよりも、ネタの披露に近い感じなのかな。
頼まれて軽く承知して、昼の部と夜の部で「普通の」プレゼンを用意してた僕は、ちょっと凹みました。。。

さて内容はというと、両極端に分かれてこれも面白かったですね。
HTML知らんかったけどAndroidアプリ作りましたってところから、みょっくんを3次元に召喚するところまで、両サイド振り切れててとても楽しかったです。
テクノロジーは誰でもが使えるようになるべし、という思想からするとJavaよく分からんとDISってた層(涙:DISられてた層→自分)がAndroidアプリ作るのも全然問題ないし、むしろそうあるべきだと思います(エンジニアリング的にはどうかと思いますが、目的と手段は違うからね)。

無いものは作っちゃえ!精神がハードウェアにまで広がると、どんな恐ろしいことが起こるのか、まざまざと見せつけられた一日でした(笑)。

で、ごくごく普通のプレゼン、昼の部ではAWSの紹介をサラっとさせてもらいました。サラっと…?
ええ、もう2年以上頑張ってるUbuntu on Aspire1410がプロジェクタを認識せず貴重な時間をロスするとか(結局docsのURLを共有してマシンをお借りしてしのぐ)、喋ってたらマイクの電池が切れるとか、挙句プロジェクタとつなぐVGAケーブルが死んで色が出ないどころか画面が出なくなるなど、受難のプレゼンでした(トホホ)。
教室が真っ暗だったので、反応とかは正直よく分かりませんでした…。

AWSで行こう

View more presentations from Koichiro Nishijima

夜の部の本編(!?)では、飲み屋さんにプロジェクターを持ち込みマイク無しでプレゼンするというエンジニア忘年会スタイル。これ、やったことない人には分からんかと思いますが、実は最高に楽しいです!

そんな楽しい宴では、15分でNoSQL語れというムチャぶりを、昔Cassandra勉強会で@yutuki_rさんが使った資料をパクりまくるという荒業で何とかしのぎました。

NoSQLとビッグデータ入門編

View more presentations from Koichiro Nishijima

こちらは意外と(?)皆さん食いつきがあったのか、真剣に聞かれてたような気がします。というか、明るかったからよく分かったというべきか。
自席に戻った後の補講も熱く語ってしまいました。

リアルでもすんごい盛り上がりだったし(あの教室は100人くらいがキャパでしょうか?)、ネットでも #xhago3 がトレンドにも乗ったし(もしかしてJAWS SUMMITに勝った?)、いろんな刺激をいっぱい受けられたので全ての参加者の皆様に感謝感謝ですね。
本当に沖縄の3大イベントになる日も近いんじゃ?と思った一日でした。