2012年、はじまりました
2012年、はじまりました。
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
ここ数年、ちゃんと元旦にブログを書いているようです。なので今年も頑張って書いてみます。
去年1年を振り返ってみると、社会的にも自分としても、良いことも悪いことも色々ありすぎた1年間でした。これはしっかり振り返っておかないといけません。
3月11日の震災の時、僕は地下鉄銀座線に乗っており、ちょうど虎ノ門のホームに止まってドアが開いた瞬間、とんでもなくあり得ない方向に電車が揺れていたことを覚えています。その後の満員の乗客のパニックっぷり、歩いて帰ろうとする帰宅難民の列、家についてテレビをつけた時のあの津波の衝撃映像、なんだか一連の映画のようにすら思えます。
一方、個人的には年明けから、当時住んでいた渋谷区千駄ヶ谷から引っ越すことを考えていました。千駄ヶ谷は新宿にも渋谷にもほど近く、都心ながら明治神宮、新宿御苑など緑も多く、非常に住みやすくいい街でとても気に入っていたのですが、6年住んで3回目の更新をするか?と考えたときに、色々な所にガタが来ていた古目の建物だったので、ちょっとないな、と思っていたところでした。契約の更新は来年(2012年)の2月なので、1年以上余裕を持って探せるな、と思っていました。
で、次はどこに住もう、と思ったときに、以前からぼんやり描いていた「40歳になるまでには沖縄に移住」計画はどうだろう、と思いつきました。
まず家内に話したところ、「それもいいかもね♪」と前向きな感触だったので、その方向で真面目に考えることにしました。
僕はとても自分勝手な人間なので、自分で決定したことは勝手にどんどん進める人なのですが、さすがに家内の意見は参考にすることもあります。まして移住なんて、家内も頭の片隅にはあったかも分かりませんが、こんなに急に降って沸く話とは思ってなかったことでしょう。賛成してくれてありがとう!
で、その後の震災です。あの週末、色々なことが頭をよぎりましたが、次の月曜日、出社して社長に直談判しました。「沖縄に移住しようと思ってます」、と。
今考えるととんでもないタイミングですね。あの時は、どこの会社も出社を見合わせるとか、自宅作業とか、山手線の本数が半減とか、そもそも動いてない路線があったりとか、もう大混乱なわけです。そんな中でさらなる爆弾を投げるとは、うーん、まあ僕らしいといえばそれまでですが。。。
そんなこんなで会社にも了承していただき、その後の展開はあっという間で(そうは言っても半年かかっていますが)、物件を見たり様々な手続きで何度も東京/沖縄を往復した後、2011年9月1日、僕達は沖縄は宜野湾市に引っ越しました。
引越してから暫くは、車もレンタカー、食材を買ってきてはクーラーボックスに入れての、家の中でキャンプ生活をしてました(ちょうど台風11号/12号が日本列島を縦断中にて、引越し荷物を載せたフェリーは欠航、予定より2−3日遅れて9月10日くらいに那覇に着いた)。
沖縄に来て、自宅勤務という形で作業、sshがあれば自宅じゃなくてもOK、必要があればプレステで東京とテレビ会議、なんてなんだか進んでるみたいなイメージですが、これ、全部前からあるテクノロジーですからね。最近出現したわけじゃない。インターネットさまさまとはまさにこのことです。
逆に回線が切れたり、台風で停電になったりすると全く何も出来ませんが、まあそれはそれ。
沖縄に来て、友達も殆ど無く、どうしたもんか?なんて別に悩むこともなく、IT系の勉強会に顔を出したり、行きつけの飲み屋を作って地元情報を教えてもらったり、紹介してもらったダイビングショップで潜ったりと、まあ、普通に新しい街に行ってすることと同じでしたね。基本的に僕はどこでも住めるみたいです。たぶん。言葉が通じれば。。。
【次に移住するなら多分さらなる南でマレーシアとかオーストラリアの北部とか、でしょうけど、その時にはちょっと困るかもね。。。】
そんな中、IT系の勉強会で、幸いなことにJAWS-UG沖縄のキックオフに立ち会い、なぜかコアメンバーとして裏方的に動く機会を得ました。って、まだ1回しか勉強会やってませんが、大変な盛り上がりを見せていただき、動いた側としても大変良かったと思っています。
それ以外にも、エンジニア忘年会にも顔を出させてもらって、色々と面白い話を聞けて、やっぱりエンジニアの横のつながり重要!と再認識した次第です。
沖縄は横のつながりが強いよ、と聞かされて来ましたが、自分ももっと積極的に色々なエンジニアの皆さんと繋がっていきたいと思ってますので、今年もよろしくです!
(ありゃ、部分的に抱負が入ってしまった。。。まあいいか)
11月には、夢の一つであった初めてのペット、6ヶ月のミニチュアダックスの雄「ジャック」君を新たな家族として迎えました。
この子との出会いもちょっと書いとくといいかな。
僕は別段犬猫にすごく興味があったわけではなかったのですが、家内は犬好きで、その流れで色々見たり聞いたりしているうちに、すっかりペットショップの生体販売反対派になっていました。生後1-2ヶ月とかでペットショップのガラスケージに並べられるなんて痛々しくて見てられない。。。
家内の話では、小さいうちが「より可愛く見える」ため高値が付いて販売されるとのこと。面倒なので裏は取っていませんが、まあ、おおよそそういうことなんでしょう。
一方、様々な理由により処分される犬猫は後を絶たない。これは世の中どこか狂ってる、ということで少しでも救える命を救おうと、処分される犬を引き取るつもりでした。
しかしこれが、平日に役所に出向かなければならなかったり、インターネットで検索できなかったりと非常に不便で、なかなかタイミングが合わなかったのです。
あるとき、西表島にダイビングに行くついでに、石垣島から犬を引き取ってはどうか、というアイデアを思いつきました。そのために、いったい犬を飼うにはどのようなアイテム(ケージやらクレートやら、オモチャやら)が必要か見てみよう、ということで、58号線沿いのあるペットショップに行ってみました。
意図して近づかないようにしているペットショップ、そんな鬼門のレジの前で、この子は人生に絶望したようにぼーっとしていました。
※まあ、今にして思えば寝起きでぼーっとしてたんだと思いますが(笑)。
生後6ヶ月のダックス、値札1万円。。。
生後1-2ヶ月の子たちが高値で売られている中、何故この子はこの値段なんだろうと混乱しましたが、まあ、上で書いたような事由によるのでしょう。このまま売れずだとその後どうなるかを家内や友人に聞いたところ、結局処分されるというではないですか。なんということだ。。。
ペットショップに売上を立てるのは悔しい、でもあの子を放っとくのはもっと悔しい、ということで、もし西表島のダイビングツアーから戻っても売れ残っていたら、うちで引き取ろう、ということにしました。
そんな縁でうちにやってきたジャック君、CTUの捜査官だったり、有名なフリーダイバーだったり、97年のF1ワールドチャンピオンだったり、ブラックパール号の船長だったりのように、立派に育って欲しいものです。
2011年は、そんなこんなで過ぎて行きました。
去年があまりにもてんこ盛りだったので、振り返りだけでずいぶん長くなってしまいました。
では、2012年の抱負を書きたいと思います。去年からのフォーマットで行きますか。
今までになく強化していきたいのが、後方支援というか、若者の支援、IT/エンジニア教育へのコミット、交流の場の創造に力を入れたいな、と思っています。
昔からの友人には「貴方もそんなことを言う年になったのね」、と笑われそうですが、ここ数年そんな思いが強くなってきたのは疑いようのない事実。それなりにいろんな経験を積んでるので、為になるバックアップは出来るんじゃないかなという自信もついてきたのかも知れませんね。
この辺の具体的活動で発表した資料はslideshareにアップしていくことになると思うので、皆様のご支援よろしくお願いします、です。
さて、以下箇条書きにて。
エンジニアとして:
- もっと多くのコミュニティに貢献
勉強会開催のお手伝い、より多くの情報提供、プロダクト提供、etc…
沖縄のITクラスタを盛り上げるべく努力していきます。 - 教育/後方支援
年齢的/立場的にそうなることが必然なので、こちらもより強化していきたい。
仕事方面:
- しかかってるプロダクト、そろそろ出そうよ。。
様々な事由により遅れているプロジェクトにケリを付けないといかんよ - そろそろ沖縄に事務所、開きたいですね。
物理的に人が集まりやすいいい場所で、海が見えて、ペットOK、そんな事務所募集中です。
遊び方面:
- ダイビングでは、冬はくじらと潜りたい。夏は毎週潜りたい!
さて、その間ジャック君はどうするか、という問題がありますが。。。 - 沖縄の文化的イベント(旧正月とか、エイサーとか、夏のビーチパーティとか?)にもっと参加してみたい。
地元の皆様、何かあったら誘って下さい! - ウクレレと共に三線ももっと上手くなりたい!
まあ、こんなところですかね。振り返りがずいぶん長くなったので、抱負はあっさりさっぱり味で。
以上、今年もよろしくお願いします!