勉強会ってやっぱ面白いね

今日は朝からとてつもなく久々に勉強会に行ってきました。AppEngineコードラボです。
ハンズオンみたいなのは実質はじめてかな。目的はぐぐる社への潜入・・・じゃなくてAppEngineをJavaでつついてみよう、のコードラボです。列の最後尾で入ったのになんだか山下さんの前の最前列が空いてたのでちゃっかり座ってしまいました(笑)。

誰も何も言わない内から勝手にネットワークつないでつぶやいたり、#gaelabを追いながらちとマニアックな質問を松尾さんにしたり、最後の方はGWTで遊んでみたりしたけどうまく動かず。とりあえずいじったソースはgithubにその場で上げました。 あんま画面とかこる気が無かったので汚いですが、まあ一応動くので良しとしましょう。

以下感想などを:

なんか楽しいね!

  • ざっくり言っちゃうと、集まってお題に対してコーディングしてるだけなわけだけど、これがなんか楽しいのね。こんな楽しさ味わえるプログラマって幸せだわホント。
  • 隣にいるのにtwitterでつぶやきながら勧めるのが最近の流行り。。ってこれも楽しいっすね。端から見たら変な人だなこりゃ。

資料が素晴らしス!

  • @dddaisukeさん作の資料が素晴らしすぎて感無量です。お疲れ様でした&ありがとうございました!

勉強会って開催するの難しそう!

  • いろんなレベルの人を集めちゃうと難しいっすね。予め「Javaコーディング出来る人」->「servletAPI直で叩ける人」->「バイトコード読める人(!)」などなどランクで宣言しちゃった方が開催者様側は楽かと思われます。この例だと最後が神過ぎて来られる人数人になっちゃいますが。

椅子が固かった(笑)

  • まあ、コーディングする用の椅子じゃないからねー。

とまあいろいろありますが、勉強会は楽しかったということで。趣味でappengineいじって遊ぼかな、という気になった土曜の午後でした。